しがさかのブログ

関越・羽越ウォーク(神奈川県〜秋田県)の記録など

羽越ウォーク ~After Mikuni~ 11. 小砂川駅〜仁賀保駅

2021年10月16日(土)

国道7号

距離: 22.5km

経路: 羽越ウォーク ~After Mikuni~ 11. 小砂川駅〜仁賀保駅 - Google マイマップ

 

この日から2日連続で歩き、秋田県を北上しました。

ちなみに東京を出発したのはこの前の日(15日)で、酒田に前泊しました。10月14日が鉄道の日ということで、JR線の普通列車が3日間乗り放題の「秋の乗り放題パス」が発売されていたので、東京から酒田まで普通列車でゆっくり移動しました。

 

それでは、スタートです。

 

f:id:shigasaka:20211210221316j:plain

小砂川駅から少し歩いたところで鳥海山方面を撮影。この日は天気が悪く、山頂の方は見えませんでした。

 

駅から800m進むと国道7号に合流。2車線で信号の疎らな道が続きます。

 

f:id:shigasaka:20211214214937j:plain

上浜駅の少し手前の丁字路にこんな案内板がありました。「羽後A線」「羽後B線」「庄内北線」は鉄道やバスの路線名ではなく、送電線の名前です。

 

f:id:shigasaka:20211219122821j:plain

ここが国道7号の新潟から200km地点ですが……

 

f:id:shigasaka:20211219123408j:plain

印がこれしか見当たりませんでした。ガードレールに白いチョークのようなもので数字が書かれているだけです。

 

f:id:shigasaka:20211219133030j:plain

f:id:shigasaka:20211219133103j:plain

ちなみに、他の地点にはこんな感じでちゃんとしたキロポストがありました。全部確認したわけではないですが、概ね100m毎に立っています。

(上: 203km地点、下: 203.1km地点)

 

f:id:shigasaka:20211219132421j:plain

普通の2車線道路を流用したような作りの駐車帯。

(203km地点より手前にあります)

 

f:id:shigasaka:20211219134837j:plain

信号の横の標識に「有耶無耶の関」と書かれています。有耶無耶の関には、手長足長という怪物がいるときは「ウヤ」(有耶)、いないときは「ムヤ」(無耶)と鳴いた3本足のカラスの伝説があります。手長足長は旅人を襲って食べていた怪物なので、これがいるかいないかが分かる鳴き声は旅人の役に立っていたらしいです。

なお、有耶無耶の関はこの辺りにあったという説のほか、前回通った峠の三崎峠にあったという説もあります。

 

市役所入口交差点を右折し、踏切を渡った先で左折。住宅地を抜けて、象潟と呼ばれる一帯に出ました。

 

f:id:shigasaka:20211225171637j:plain

象潟ではまず能因島に登りました。現在は小山のような場所ですが、1804年の象潟地震までは潟湖に浮かぶ島だったので、「島」と呼ばれています。

 

f:id:shigasaka:20211225182706j:plain

象潟には数多くの「島」があり、九十九島と呼ばれています。田んぼの中に点在する、木々が生えていて盛り上がっている場所が島です。

(花見島より撮影)

 

f:id:shigasaka:20211225214214j:plain

蚶満寺山門。象潟地震の後の新田開発で象潟の島々は崩されそうになりましたが、蚶満寺24世覚林和尚の努力により島々、ひいては象潟の景観が守られたことが伝えられています。

(花見島より手前にあります)

 

f:id:shigasaka:20211225232512j:plain

蚶満寺山門の近くに松尾芭蕉像があります。象潟は『おくのほそ道』最北の地です。

 

蚶満寺の側の踏切を渡って道の駅象潟「ねむの丘」へ。レストラン眺海で「秋田由利牛牛すじカレーうどん」を食べた後、最上階の展望塔に行きました。

 

f:id:shigasaka:20211230142820j:plain

東側の展望。家々の後ろに広がっているのが象潟です。

このときは雲に隠れていましたが、天気の良い日はこの写真より少し右の方角に鳥海山も見えます。また、反対の西側には日本海が広がっています。

 

展望塔から下りたら踏切を渡って蚶満寺に戻り、そこから象潟を再び北上しました。

 

f:id:shigasaka:20211226120457j:plain

線路際の道に「JR東日本「大人の休日倶楽部」 撮影スポット」の目印があったので、

 

f:id:shigasaka:20211226122044j:plain

電車を撮りましたが、

 

f:id:shigasaka:20211226122140j:plain

後日調べてみるとこちらの駒留島のことだったようです。

 

f:id:shigasaka:20211226123647j:plain

「島めぐりコース」の道標に従って進み、

 

f:id:shigasaka:20211226124956j:plain

最後に花見島を訪れました。この木道は東北デスティネーションキャンペーンに伴って設置されたらしいです。

 

花見島の近くを通る2車線の道に上がって象潟を後にしました。踏切を渡って国道7号を北上。金浦物産センター(漁協直売所)の先の分岐は左に進み、国道7号から外れました。

 

f:id:shigasaka:20211226141421j:plain

金浦駅の近くを通過。

 

f:id:shigasaka:20211226142256j:plain

小池菓子舗で鳥海山麓窯出しシューを購入。たこ焼きシュークリームという面白いお菓子もありました。

 

f:id:shigasaka:20211226143814j:plain

窯出しシューは勢至公園で食べました。皮がサクッとしていて美味しかったです。

 

f:id:shigasaka:20211228211522j:plain

勢至公園で休憩した後、白瀬南極探検隊記念館を見学しました。南極探検の歴史や、1910〜1912年の南極探検で探検隊長を務めた白瀬矗の生涯についての展示があります。オーロラドームではオーロラや南極の映像を見ることができるのですが、氷山についてよく知らなかったのでその映像を見たときは意外な形をしていると思いました。

 

田んぼの中の道を進んで芹田交差点を右折。国道7号をしばらく進んで平森交差点で再び右折し、仁賀保駅に向かいました。

 

f:id:shigasaka:20211230151517j:plain

もう日が暮れてしまいましたが、ここまで来たら仁賀保駅まであと少しです。

 

仁賀保駅がこの日のゴール。続きは翌日に歩きました。

羽越ウォーク ~After Mikuni~ 10. 酒田駅〜小砂川駅

2021年5月6日(木)

国道7号 / 国道345号

距離: 26.7km

経路: 羽越ウォーク ~After Mikuni~ 10. 酒田駅〜小砂川駅 - Google マイマップ

 

この日のスタートは酒田駅。少し歩いて本間美術館の前の交差点に出たら右折し、県道42号を進みました。

 

f:id:shigasaka:20211107124210j:plain

跨線橋の上から鳥海山を撮影。2日前の加茂を歩いていたときと比べて大分近づきました。

ここは羽越本線と酒田港線の分岐点にも近く、羽越本線は写真に写っているように跨線橋の右側を並行し、酒田港線は跨線橋の下を通って酒田港に行きます。

 

跨線橋から下りたら左折。しばらく住宅地を進みました。

 

f:id:shigasaka:20211108202803j:plain

住宅が途切れるとこんな感じ。左側の林には万里の松原という名前が付いています。

 

国道112号に出たら右折。少し進むと国道7号が右から近づいてきます。

 

f:id:shigasaka:20211108210652j:plain

右側に写っている高架が国道7号です。この交差点の少し先で合流します。

 

国道7号は合流してからしばらくは4車線ですが、宮海海岸口交差点の先で2車線に減ります。宮海橋を渡ると酒田市から遊佐町に入ります。

 

f:id:shigasaka:20211109205417j:plain

旧青山本邸。明治時代に北海道でニシン漁をして成功を収めた青山留吉が故郷に建てた邸宅です。この日は休館日だったので翌日に見学したのですが、建物が立派なだけでなく、展示品も充実していました。

 

f:id:shigasaka:20211110203310j:plain

旧青山本邸を過ぎると右から日本海東北自動車道が近づいてきます。現在はこのすぐ先の遊佐比子ICから象潟ICまで途切れていますが、2026年度までに繋がる見通しが立てられています。

 

f:id:shigasaka:20211110205625j:plain

さらに進むと風車が立ち並んでいるのが見えてきます。遊佐風力発電所です。

 

道の駅鳥海ふらっとの先の交差点を左折。国道7号から一旦外れて国道345号を進みました。

 

f:id:shigasaka:20211113220302j:plain

少し進むと月光川を渡ります。この先しばらくは鳥海山の麓が日本海に接しており、鳥海山とはこんな感じの距離感が続きます。

 

吹浦駅の裏を通過すると海沿いに出ます。ここでは出羽二見、十六羅漢岩、釜磯海岸に立ち寄りました。

 

f:id:shigasaka:20211115195822j:plain

まずは出羽二見。三重県の二見浦では大注連縄で結ばれた2つの岩(夫婦岩)を見ることができるのですが、それになぞらえて出羽二見と呼ばれています。二見浦の夫婦岩では岩の間から昇る朝日が有名ですが、出羽二見では岩の間に沈む夕日を見ると幸せになれると言われています。

 

f:id:shigasaka:20211115205558j:plain

次は十六羅漢岩。羅漢など合計22体の仏像が岩場に彫刻されています。1864年石川寛海和尚が民衆の救済と海難者の供養、海上安全祈願のために彫刻を発願し、1868年に全22体が完成しました。

彫刻された仏像の他、大きな石の上に小さな石が乗ったものも多く見られました。これらも仏様なのでしょうか?

 

f:id:shigasaka:20211116201517j:plain

釜磯海岸では砂浜や岩場から水が湧き出ているのを確認しました。これは海水ではなく鳥海山からの地下水で、舐めてみましたがしょっぱくなかったです。また、海水より少し冷たかったような気がします。

 

その後も海沿いの道を北上。女鹿駅付近で国道7号に出ました。女鹿漁港付近で右折。この先の三崎峠越えは少し内陸を通ってショートカットする道を選びました。

 

f:id:shigasaka:20211117194752j:plain

山の中を進むと日本海東北自動車道の工事現場が見えてきました。将来は掘割を高速道路が通り、その上に一般道の橋がかかっている様子が想像できます。

 

f:id:shigasaka:20211118201308j:plain

三崎峠を越えて坂を下っている途中で山形県から秋田県に入ります。特に目印は見当たりませんでしたが、この写真の辺りが県境です。

 

f:id:shigasaka:20211118203717j:plain

国道7号に出ると「秋田県史跡 三崎山旧街道」の標柱があります。三崎山旧街道は羽州浜街道の一部で、現在の国道7号のように海岸近くを通って三崎峠を越えていました。ちなみに今回通った内陸の道は明治時代にできた道で、三崎山旧街道よりは新しく、国道7号よりは古いです。

 

f:id:shigasaka:20211118213253j:plain

国道7号を700m進んでから左折し、小砂川の集落に入りました。黒い瓦屋根の家が多いのが印象に残りました。

 

上浜郵便局の先で右折し、小砂川駅に到着。今回はここをゴールとしました。

3日前の朝は越後寒川駅にいました。長い距離を4日連続で歩いたことはこれまでなかったのですが、計画通り山形県を丸々歩き切って秋田県に入ったので達成感がありました。

この先の秋田県の道がどのようになっているのか気になりましたが、酒田に戻って一泊し、翌日帰京しました。